タックルの中で、高額なのがロッドやリール。
釣りを続けていくと、どうしてもいいものが使いたくなってくる。
また、さらに高額なのがボート一式。
バスボートに至っては、数百万円と恐ろしい金額…
こういった高額な道具が釣果にすぐに結びつくとは限らない。
数万円する自分のタックルより、1万円強のタックルを使っている息子の方がよく釣ることも多々ある…(詳しくは釣行記にて)
でも、すぐに釣果に結びつくアイテムも存在する。
それが「フックシャープナー」である!
安いもので数百円、高いものでも千数百円と、ルアー1個程度の値段のこのアイテム。
しかし、意外と持っていない人が多いのでは?
どんなに感度のいいロッドや飛距離の出るリールを使っていても、魚をかけてくるフックがダメなら、魚を釣ることはできない。
だからこそ、もっとフックの鋭さには気を配るべき。
さて、いろんなフックシャープナーを使ってみたが、どれもその性能に大きな違いはない。
強いて言えば、より目の細かいものを使用した方が、研ぎ上がりがより鋭いということぐらいかな…
これまで使っていたのは、アメリカ製(たぶん…)のよく見るフックシャープナー。
これで特に問題はなかったのだが、サイズの違うものや素材の違うものを見つけると、高いものではないため、ついつい購入しては、散財してきた…
そんな中、これだ!と思えるフックシャープナーに出会うことができた。
それはスミスのフックシャープナー。
表は他のメーカと同じようなシャープナーなのだが、こいつがすごいのは実は裏。
裏はセラミック素材のシャープナーになっており、こっち側で仕上げると、恐ろしく鋭い研ぎ上がりになる!
表だけでも十分なのだが、裏のセラミックを使うと、まさに日本刀のような切れ味!(って、日本刀をさわったことがないんだけどね…)
フックが鋭いかどうかは、爪に立ててみるとよく分かる。
鋭いフックは爪の表面に引っかかるが、なまっていると爪の表面に引っかからずに滑ってしまう。
そうなったら、フックシャープナーの出番である。
これから寒いシーズンになると、1匹の価値が高まっていく。
貴重なバイトを無駄にしないためにも、フックシャープナーを活用することをお薦めします!
P.S. これまで使っていたアメリカ製のフックシャープナーは、現在、台所の包丁研ぎとして大活躍中。熟したトマトもスパッと切れるようになるとのことで、嫁さんのお気に入りです(笑)
オーナー針 フックシャープナー自分のお気に入りのシャープナーと、ほぼ同じ構造のものを見つけました。裏面が天草砥石という天然のものを使用しており、仕上げに使うとさらに鋭さがアップしそうです。サイズも手頃なので、タックルボックスに入れておくと良さそうです。
第一精工 セラミック砥石セラミック砥石のシャープナーって、なかなか見つからないんですよね。これはたしかアメリカで活躍中の小島プロも使用しているシャープナー。この値段なら、ルアー1個より安い!他のものを買うついで購入してみるといいのでは?
スミス(SMITH LTD) ダイヤモンドシャープナーオーソドックスなタイプですが、使いやすい1品です。できるだけ目の細かいものを使用するのがポイントですよ。包丁研ぎにもいい感じで使えますよ(笑)