2017年01月25日
コンフィデンスクランク タイニー編
コンフィデンスクランクの紹介、最後はタイニークランク。
使用頻度はそれほど高くないのだが、サイズを問わずによく釣れるのは間違いないところ。
いろいろやって釣れないとき、スピニングを握るより、タイニークランクをキャストする方が、釣れる気がするし、実際よく釣れる。
サイズを選べないのが、タイニークランクの欠点の一つなのだが、逆にサイズを選ばずによく釣れるのが、タイニークランクの長所ともいえる。
自分の中で、タイニークランクに位置づけているのは、ボディサイズが50mm以下のもの。
さて、タイニー編で多投するコンフィデンスクランクが、こちら。

タイニーブリッツMR RTO 0.5
タイニーブリッツDR ラトリンファットラップ4(RFR4)
タイニーブリッツMRは、クランクというより、シャッドに近い位置づけ。
このサイズでもベイトタックルでキャストしやすく、根がかりも非常に少ない優秀なタイニークランク。
陸っぱりでもよくキャストするのだが、おかっぱり用に使っているタイニーブリッツMRは、リップが削れてラウンドになっているw
それでもアクションがほとんど変わらないのは、基本性能が高いからだと考えている。
タイニーブリッツDRは、まだそれほど多投していないのだが、間違いなく釣れるクランクの一つ。
このサイズで3m潜ってくれるクランクは、なかなかないと思う。
これもキャストしやすく、根がかりも非常に少ない、基本性能の高いクランク。
RTO 0.5は、ごくよんさんにバックシートでまくられてから、使ってみてすぐに気に入ったクランク。
このサイズのクランクベイトの割に、大きめのフックがついている。
これは、決して数釣りクランクではなく、でかい魚を狙って釣れるルアーであるということなのだと思う。
でも、数もよく釣れるw
サイズは小さいが、アクションは大きめなので、透明度が低いときでも活躍するタイニークランク。
最後のラトリンファットラップ4は、すでに生産が終了した、いわゆる廃盤といわれるクランク。
入手が困難になりつつあるため、コンフィデンスクランクに入れたくないのだが、キャストしやすく、よく釣れるため、外せないクランクの一つ。
仕方がないので、ネットで探して、一生分確保済みw
自分のイメージとしては、小さなおとなしいウィグルワートという位置づけ。
使用するコンディションを選ばず使える優秀なタイニークランク。
タイニークランクは、状況が厳しいときに活躍してくれるクランクで、ハードベイトで釣るのが難しい晴天無風などの状況でも、何とかしてくれるお助けルアー。
逆に、ローライトで風が吹いているなど、ハードベイト日和の時は、サイズの小ささ故、キャストしづらく、アピール力も不足しているため、活躍しづらい。
息子たちが小さいときは、スピニングでタイニークランクをキャストさせていたが、ワームをキャストしている父よりよく釣れることも・・・
シャロー編、ミッド編、タイニー編と紹介したが、現在も様々なメーカーの様々なタイプのクランクベイトをテスト中。
そのため、来年の今頃は全く違うクランクベイトがコンフィデンスクランクになっているかも・・・

それから、今回紹介できなかった、3m以深のディープクランクも、現在勉強中。
今年1年かけて、ディープクランクも自分のものにしていきたい。
いつもは、記事の最後に紹介したクランクのリンクを貼るのだが、ナチュラムではOSPの取り扱いがないため、気になる方はご自分でお探しくださいw
使用頻度はそれほど高くないのだが、サイズを問わずによく釣れるのは間違いないところ。
いろいろやって釣れないとき、スピニングを握るより、タイニークランクをキャストする方が、釣れる気がするし、実際よく釣れる。
サイズを選べないのが、タイニークランクの欠点の一つなのだが、逆にサイズを選ばずによく釣れるのが、タイニークランクの長所ともいえる。
自分の中で、タイニークランクに位置づけているのは、ボディサイズが50mm以下のもの。
さて、タイニー編で多投するコンフィデンスクランクが、こちら。

タイニーブリッツMR RTO 0.5
タイニーブリッツDR ラトリンファットラップ4(RFR4)
タイニーブリッツMRは、クランクというより、シャッドに近い位置づけ。
このサイズでもベイトタックルでキャストしやすく、根がかりも非常に少ない優秀なタイニークランク。
陸っぱりでもよくキャストするのだが、おかっぱり用に使っているタイニーブリッツMRは、リップが削れてラウンドになっているw
それでもアクションがほとんど変わらないのは、基本性能が高いからだと考えている。
タイニーブリッツDRは、まだそれほど多投していないのだが、間違いなく釣れるクランクの一つ。
このサイズで3m潜ってくれるクランクは、なかなかないと思う。
これもキャストしやすく、根がかりも非常に少ない、基本性能の高いクランク。
RTO 0.5は、ごくよんさんにバックシートでまくられてから、使ってみてすぐに気に入ったクランク。
このサイズのクランクベイトの割に、大きめのフックがついている。
これは、決して数釣りクランクではなく、でかい魚を狙って釣れるルアーであるということなのだと思う。
でも、数もよく釣れるw
サイズは小さいが、アクションは大きめなので、透明度が低いときでも活躍するタイニークランク。
最後のラトリンファットラップ4は、すでに生産が終了した、いわゆる廃盤といわれるクランク。
入手が困難になりつつあるため、コンフィデンスクランクに入れたくないのだが、キャストしやすく、よく釣れるため、外せないクランクの一つ。
仕方がないので、ネットで探して、一生分確保済みw
自分のイメージとしては、小さなおとなしいウィグルワートという位置づけ。
使用するコンディションを選ばず使える優秀なタイニークランク。
タイニークランクは、状況が厳しいときに活躍してくれるクランクで、ハードベイトで釣るのが難しい晴天無風などの状況でも、何とかしてくれるお助けルアー。
逆に、ローライトで風が吹いているなど、ハードベイト日和の時は、サイズの小ささ故、キャストしづらく、アピール力も不足しているため、活躍しづらい。
息子たちが小さいときは、スピニングでタイニークランクをキャストさせていたが、ワームをキャストしている父よりよく釣れることも・・・
シャロー編、ミッド編、タイニー編と紹介したが、現在も様々なメーカーの様々なタイプのクランクベイトをテスト中。
そのため、来年の今頃は全く違うクランクベイトがコンフィデンスクランクになっているかも・・・

それから、今回紹介できなかった、3m以深のディープクランクも、現在勉強中。
今年1年かけて、ディープクランクも自分のものにしていきたい。
いつもは、記事の最後に紹介したクランクのリンクを貼るのだが、ナチュラムではOSPの取り扱いがないため、気になる方はご自分でお探しくださいw
Posted by DEN at 06:47
│ルアー