ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年08月28日

夏休みの研修から

 夏休み中の研修の中で学んだことの中で、おもしろかったことを一つ紹介します。





 今から5つの質問をします。

 自分はA、Bのどちらに当てはまるか、考えてみましょう。

 最後に5つのうち、どちらに当てはまる数が多かったかを聞きますので、覚えておきましょう。



Q1 例えば、勉強する場合
 A 静かな方が集中できる。
 B BGMがあったり、テレビがついていたりする方がよい。



Q2 例えば、読書をする場合
 A 椅子と机がよい
 B 床に座ったり、布団やベッドの上で横になったりする方がよい



Q3 例えば、旅行をする場合
 A しっかり予定を立てる。
 B 思うがままに行動する。



Q4 頭に残りやすいのは?
 A 聞いたこと。
 B 見たり経験したりしたこと。



Q5 自分に起こったある出来事については?
 A 細かく覚えている。(あのときはこうで、このときは…)
 B おおまかである。(大体こんな感じだったはず…)





 さて、当てはまるのはAとBのどっちが多かったでしょうか?





 Aが多かったあなたは、分析的タイプ。
 物事の原因と結果、差異に着目します。
 物事を一つ一つ順序立てて理解していきます。
 継続処理が得意で聴覚優位だと言えます。

 Bが多かったあなたは、包括的タイプ。
 物事の類似点と関連性に着目します。
 物事の全体をとらえ、その後部分的関係を理解していきます。
 同時処理が得意で、視覚優位だと言えます。



 何の事やら?って感じもしないでもないですが、教師としてより適しているのは、Aの分析的タイプなのだそうです。

 言われてみると、フィーリングや勘で動く包括的タイプの教師より、理路整然と考える分析的タイプの教師が多い方が、組織としても、授業としても優れている気がします。

 これは、決して包括的タイプが劣っているというわけではなく、教師という仕事の中でも、分析的タイプと包括的タイプそれぞれに得意領域があるということらしいのですが…



 ちなみに、自分は勘とフィーリングを重視するBのタイプでした…

 教師としては、意識してAタイプでいようと、仕事上では努力しているのですが、結局は付け焼き刃なので、上手くいかないことも多いですね(笑)





 同じ研修の中で、電話の受話器や携帯電話を持つのは、右手・左手のどちらが多いかということについても聞かれました。

 通常の電話の受話器は、左手で取りやすくできているので、左手の方が多いらしいのですが、携帯電話の場合は、右左が関係ないデザインであることが多いので、この場合、携帯電話をどっちの手で持って通話しているかを考えてもらえばいいと思います。



 さて、携帯電話で話をするとき、左右どちらの手で持って通話してますか?



 電話を右の耳で聞く人は、左脳で話を理解しようとするタイプなので、分析的タイプになるのだそうです。

 また、左の耳で聞く人は、右脳で話を理解しようとするタイプなので、包括的タイプになるのだそうです。



 ちなみに、分析的タイプの子どもに対しては、頭ごなしにガーッと怒っても効果が低く、なぜそれがいけないのかを順序立てて理解させる必要があるのだそうです。

 当然、包括的タイプの子に対しても、順序立てて理解させる必要があるのですが、こちらのタイプは比較的頭ごなしにガーッと怒ってもOKらしいです。

 今後、わが子を怒る前に、わが子が分析的タイプなのか、包括的タイプなのかをきちんと調べてから怒るといいかもしれませんね。



 これって、夫婦の相方に指導するときも有効かもしれません(笑)



 ちなみに、Bタイプ(包括的タイプ)の自分に対して、嫁さんはガーッと怒ることが多いのは、本能的にその方が効果的なのを知っているのかもしれませんね(涙) 





このブログの人気記事
ブログのお引越し
ブログのお引越し

ガーミンの魚探の電源が落ちるトラブルの新たな解決策
ガーミンの魚探の電源が落ちるトラブルの新たな解決策

クイックドローの水位補正について
クイックドローの水位補正について

巻いていい魚が釣れました
巻いていい魚が釣れました

アマチュアのバス釣り大会のルールの例
アマチュアのバス釣り大会のルールの例

同じカテゴリー(独り言)の記事画像
車を買い替えました
フローターのフィンを無くした方へ連絡です
ありがとう、さようなら、ばあちゃん
ポケモンGOに、今更ですがハマってますw
平成31年度スタートです
九州大会
同じカテゴリー(独り言)の記事
 ブログのお引越し (2021-07-12 21:36)
 仕事に復帰しました (2020-04-03 13:29)
 元気に生きてます (2020-02-28 08:41)
 あけましておめでとうございます (2020-01-25 21:57)
 車を買い替えました (2019-08-30 18:00)
 フローターのフィンを無くした方へ連絡です (2019-08-18 17:08)

Posted by DEN at 06:00 │独り言
この記事へのコメント
まいど!

5つの質問では

A−2つ

B−3つ

でした。

電話は、左で聞く事はまずありません。
必ず右で聞いています。

最初の5つの質問で迷ったのが2つ、5つ目の質問は時と場合によるので、どちらかと言うと私は分析タイプなのかもしれません。

てゆうか、結果を分析している時点で答えは出ているようですね。
Posted by パンク at 2008年08月28日 06:22
私も
A-2
B-3
でした。
電話は、左で聞いてるような気がする。
自己分析でも間違いなく包括的タイプですね。
でも、同時処理はちょっと苦手。
バサーに向いてるのはどっちなんでしょうね(笑
Posted by 優柔不断 at 2008年08月28日 09:07
DENさん、これはおもしろいです!
私はAAABBで電話は左耳。
まさに私の性格がドンピシャに当てはまります。

コツコツ、職人タイプですが、
臨機応変は苦手です。

バス釣りは状況を的確に判断して対応するので
ハマると強いですが、迷ったりリズムが崩れると
どうにも修正が効かず、ここ一匹と言う勝負となると
まるでダメです。

今度、包括的なタイプのカミさんに
ガーッと怒ってみたくなりました。
・・・・・
やっぱコワイので止めときます。(笑
Posted by 麦わらのゾフィ at 2008年08月28日 10:55
面白いですね~
私はAが2、Bが3・・・携帯は…う~ん。。。左手に持っていることが多いと思います。

でも、頭ごなしにガーッと怒られると相当凹みます。
褒められて育つタイプなのでよろしくお願いします(笑)

ちなみに結果の通り、状況を判断したり分析するのはとても苦手なのでだいたいいつも「適当」です。
生活スタイル、釣り共に「適当」です( ̄∇ ̄)アハハ
Posted by Flame at 2008年08月28日 11:15
こんにちは!
結構面白いですね、Aが多かったのですが後の方は包括的なタイプに当てはまりそうですよ。自分に良い様に理解します。
Posted by esu3go at 2008年08月28日 13:27
>書き込みしてくださった皆さんへ

おもしろいでしょ!
学校の研修では、こんなこともやってます。
でも、3時間の研修の中の5分だけの分ですけどね(笑)

あくまでもそんな傾向があるということですので、鵜呑みにしないでくださいね!
Posted by DEN at 2008年08月28日 16:43
私、最初はB。携帯は、A。
どちらでもOKということですかね?
そんな器用ではないですが。
でも、この文章、本当に勉強になります。
Posted by かぼちゃのおばけ at 2008年08月29日 00:10
A-1のB-4でものの見事に包括的タイプ。

って言うか結構ためになりますなぁ
Posted by 土門林 at 2008年08月29日 00:25
>かぼちゃのおばけさん
あくまでも傾向なんですが、意外と当たっているんですよね。
一見、遊びの心理テストみたいですが、まじめな勉強なんですよ(笑)

>土門林さん
夏休みの研修では、こんなこともやってます。
研修の8割は、無駄のような気がしますが、中にはこんな面白いのもありますよ。
Posted by DEN at 2008年08月29日 05:51