2011年11月05日
シャロークランク
さて、クランクベイト備忘録もそろそろ終わるか?(笑)
今回は、シャロークランクについて。
自分の中で、1m前後の潜行深度のクランクをシャロークランクとして分類している。
いろんなシャロークランクをキャストしてきて、シャロークランクには2種類必要だと感じている。
一つは、立木や倒木などのハードカバーを、スピナーベイトと同じように撃っていくカバークランク用。
もう一つは、下からバスを引きつけて、浮かせて食わせる中層用。
同じクランクベイトでどちらも兼ねることができれば、1つで事足りるのだが、なかなかそうもいかないようだ。
カバークランクで多用しているのが、ダイワのRPMシリーズのBIT3。
いろんなクランクベイトをキャストしてみて、自分の使い方でもっとも根がかりが少なかったのが、これ。
オリジナルサイズのMID4の方も使ってみたが、自分の使い方だとBIT3の方がしっくりきた。
軽量でリップが大きいため、飛距離の出るタイプではないが、カバークランクでは飛距離はそれほど必要としないため、今のところ問題はない。
中層用で多用しているのが、エバグリのFS60(現行品だとFSR)とワイルドハンチSRの2つ。
潜行深度は似たようなものだが、アクションの違いとして使い分けている。
どっちがいいのかはキャストしてみて、バスの反応をみて考えるようにしている。
ワイルドハンチSRは、まだそれほど実績があるわけではないが、FS60に反応が今ひとつの時にキャストしてみるようにしている。
どちらの用途でも比較的満足して使えるのが、OSPのブリッツ。
ただし、根がかり回避性能はBIT3の方が高いし、下の層からバスを引きつける力はFS60とワイルドハンチSRの方が強いと感じている。
バスの状況が分からないときに、ブリッツで様子を見ていくという使い方もよくやるが、ブリッツも基本性能の高いクランクベイトなので、そのままブリッツをキャストし続けてしまうことも多い(笑)
ほかにもたくさんあるクランクベイトの中で、この4つが断捨離の後、現在自分のタックルボックスの中に生き残っているシャロークランクである。
そして、現在、5つ目のシャロークランクとして開発中なのが、自作クランク。

開発コンセプトは、特にない(笑)
作ってみないことには、何がどうなのか分からないため、とりあえずいろいろやっているところ。
まずは、本に載っているテンプレートを使って、だいだいその通りに作ってみた。
そのアクションがいいのか悪いのかは分からないが、同じ作り方でカラーバリエーションを増やしてみようと、数色ぬってみているところである。
もう少しで完成するので、完成したらここでも紹介したい!

ダイワ(Daiwa) RPM クランク BIT-3
カバークランク用は、これ。サイレントもあるので、音の違いで使い分けることも可能。

エバーグリーン(EVERGREEN) コンバットクランク FSR
自分が使っているのは、この前のモデルで、リップが金属のもの。基盤リップのこちらのモデルもよく釣れるみたいです。

エバーグリーン(EVERGREEN) ワイルドハンチ SR
実績はこれからですが、アクションは大好きです!

アムズデザイン(ima) Square Bill
今、一番気になっているのが、これ。中古釣具店で探してますが、無いですね…
今回は、シャロークランクについて。
自分の中で、1m前後の潜行深度のクランクをシャロークランクとして分類している。
いろんなシャロークランクをキャストしてきて、シャロークランクには2種類必要だと感じている。
一つは、立木や倒木などのハードカバーを、スピナーベイトと同じように撃っていくカバークランク用。
もう一つは、下からバスを引きつけて、浮かせて食わせる中層用。
同じクランクベイトでどちらも兼ねることができれば、1つで事足りるのだが、なかなかそうもいかないようだ。
カバークランクで多用しているのが、ダイワのRPMシリーズのBIT3。
いろんなクランクベイトをキャストしてみて、自分の使い方でもっとも根がかりが少なかったのが、これ。
オリジナルサイズのMID4の方も使ってみたが、自分の使い方だとBIT3の方がしっくりきた。
軽量でリップが大きいため、飛距離の出るタイプではないが、カバークランクでは飛距離はそれほど必要としないため、今のところ問題はない。
中層用で多用しているのが、エバグリのFS60(現行品だとFSR)とワイルドハンチSRの2つ。
潜行深度は似たようなものだが、アクションの違いとして使い分けている。
どっちがいいのかはキャストしてみて、バスの反応をみて考えるようにしている。
ワイルドハンチSRは、まだそれほど実績があるわけではないが、FS60に反応が今ひとつの時にキャストしてみるようにしている。
どちらの用途でも比較的満足して使えるのが、OSPのブリッツ。
ただし、根がかり回避性能はBIT3の方が高いし、下の層からバスを引きつける力はFS60とワイルドハンチSRの方が強いと感じている。
バスの状況が分からないときに、ブリッツで様子を見ていくという使い方もよくやるが、ブリッツも基本性能の高いクランクベイトなので、そのままブリッツをキャストし続けてしまうことも多い(笑)
ほかにもたくさんあるクランクベイトの中で、この4つが断捨離の後、現在自分のタックルボックスの中に生き残っているシャロークランクである。
そして、現在、5つ目のシャロークランクとして開発中なのが、自作クランク。

開発コンセプトは、特にない(笑)
作ってみないことには、何がどうなのか分からないため、とりあえずいろいろやっているところ。
まずは、本に載っているテンプレートを使って、だいだいその通りに作ってみた。
そのアクションがいいのか悪いのかは分からないが、同じ作り方でカラーバリエーションを増やしてみようと、数色ぬってみているところである。
もう少しで完成するので、完成したらここでも紹介したい!

ダイワ(Daiwa) RPM クランク BIT-3
カバークランク用は、これ。サイレントもあるので、音の違いで使い分けることも可能。

エバーグリーン(EVERGREEN) コンバットクランク FSR
自分が使っているのは、この前のモデルで、リップが金属のもの。基盤リップのこちらのモデルもよく釣れるみたいです。

エバーグリーン(EVERGREEN) ワイルドハンチ SR
実績はこれからですが、アクションは大好きです!

アムズデザイン(ima) Square Bill
今、一番気になっているのが、これ。中古釣具店で探してますが、無いですね…
Posted by DEN at 19:47
│ルアー
この記事へのコメント
こんばんは!
クランクは近くの釣り具店にも並んでおりますよ、可愛くて魚が釣れる気がしませんよね。
クランクは近くの釣り具店にも並んでおりますよ、可愛くて魚が釣れる気がしませんよね。
Posted by esu3go
at 2011年11月05日 20:25

こんばんは。
自分の中ではワイドかタイトかで好みが分かれてます^^
あとは音ですかね・・・
クランクは種類が多いから凝ると大変です(笑)
自分の中ではワイドかタイトかで好みが分かれてます^^
あとは音ですかね・・・
クランクは種類が多いから凝ると大変です(笑)
Posted by スピッツ at 2011年11月05日 21:12
器用ですね〜(^^)
自分なんかあっという間に抜かれそうです(笑)
ハンドメイドしていくとなかなか他のルアーは使わなくなりますよ〜(^^)
クランクは自分で探していくルアーだから楽しいですよね〜♪
自分なんかあっという間に抜かれそうです(笑)
ハンドメイドしていくとなかなか他のルアーは使わなくなりますよ〜(^^)
クランクは自分で探していくルアーだから楽しいですよね〜♪
Posted by 荘々 at 2011年11月06日 11:24
>esu3goさん
確かに、フグっぽいルアーなので、海では釣れないかも…(笑)
でも、川で釣りをしていると、クランクベイトにスズキが釣れることは結構あるんで、意外といけるのかもしれません。
>スピッツさん
クランクベイトに限らず、ルアーの数の多さに惑わされる毎日です(笑)
ある程度の基準を作っていかないと、収集がつかなくなってしまいますね。
っていうか、もう収集がつきません(爆)
>荘々さん
形はある程度何とかなっても、色を塗るのは難しいですね。
先ほど、色止めで失敗し、たいへんなことになってしまいました…
ちょっとやり直しです(泣)
確かに、フグっぽいルアーなので、海では釣れないかも…(笑)
でも、川で釣りをしていると、クランクベイトにスズキが釣れることは結構あるんで、意外といけるのかもしれません。
>スピッツさん
クランクベイトに限らず、ルアーの数の多さに惑わされる毎日です(笑)
ある程度の基準を作っていかないと、収集がつかなくなってしまいますね。
っていうか、もう収集がつきません(爆)
>荘々さん
形はある程度何とかなっても、色を塗るのは難しいですね。
先ほど、色止めで失敗し、たいへんなことになってしまいました…
ちょっとやり直しです(泣)
Posted by DEN at 2011年11月06日 20:26