ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年09月09日

バイブレーションプラグ考察 ~その2~

 先日、バイブレーションプラグについての記事を書いたが、書かれたコメントを読んで、バイブレーションプラグの使用法についていくつか追記の必要があると思い、続けて記事を書くことに。




 バイブレーションプラグについては、根がかりというデメリットをあげているコメントが結構多かった。

 実は以前自分がバイブレーションプラグをキャストすることが少なかった最大の理由の一つが、やはり根がかりにある。

 ボディがフラットで薄くリップもないため、障害物回避性能が低く、しかもシンキングなので根がかりを浮かせて回避させるということもできず、購入して1投目でロストって経験も数多い(笑)




 だがキャストし続けているうちに、「根がかりでロストする=使い場所を間違っている」ということに気づいた。

 バイブレーションプラグは根がかりするようなところで使うルアーではなく、基本的にオープンウォーターで使うルアーなのである。

 障害物に弱いので、ウィードなどの回収可能な障害物以外の障害物では基本的に使用しないってのが、自分の出した結論である。




 「初めて訪れたフィールドで状況をチェックするためにバイブレーションプラグをキャストする」っていう使い方は、バイブレーションプラグを根がからせるためにキャストしているようなもので、決しておすすめできる使用法ではない。

 つまり使用すべきは、地形や水中の様子がよく分かっている通い慣れたフィールドで、地形的に大きな変化がなく、ダラダラと深くなっているようなところで、なおかつ障害物もないようなとりとめのないポイントこそが、バイブレーションプラグをキャストするポイントなのである。

 こういうとりとめのないポイントを、他のルアーでチェックすると、時間がかかる割に釣果に結びつかないことも多く、地形の変化に乏しく障害物も無いようなポイントは、よほどのことがない限り、バスをストックすることはないので、真っ先に切り捨てられてしまうポイントでもある。




 そういうポイントは実は手つかずであることが多く、いつもは釣れないのに、風や雨といった気象条件の変化や、ベイトフィッシュの存在により、スペシャルなポイントに変化することがある。

 だが、いつスペシャルなポイントに変化するのかは、ルアーをキャストしてみなければ分からない。

 でも、時間をかけてチェックするのはもったいない。

 そんなときにキャストしてみるのが、バイブレーションプラグなのである。




 活性の高いバスを手がえしよく狙えるバイブレーションプラグのメリットを最大限に生かして、そういうポイントで5分ほどキャストしてみることで、スペシャルなポイントに変化しているかチェックすることができる。

 釣れれば他のルアーもキャストしてみるが、釣れなければすぐに見切る、だが状況が変わったらまた入り直してキャストして様子を見る、こういう使い方が自分の中で確立されたバイブレーションプラグの使用法の一つで、それゆえサーチベイトとしての役割を担っているのである。




 以上の考え方は、漠然としたものだったのだが、雑誌「ロッド&リール」で田辺プロが連載している「ストロングフィッシャーマン入門」の中にある、シャローフラットについての考え方を読んで「これだ!」って参考にさせてもらってまとめたものである。

 つまり、半分はパクリである(笑)




 また、バイブレーションプラグをキャストすることに対して「信頼性が低い」てのももっともな意見だと思う。

 根がかりが怖くてキャストできない→使用頻度が低い→信頼性が低い、というスパイラルに突入しやすいルアーなので、信頼性が低いってのは理解できるし、実際自分もそうだった。




 根がかりについては、フロント・リアともにダブルフックにしてキャストすることで、かなり回避することができる。

 根がからないことで、バイブレーションプラグのメリットである手がえしの早さや遠投性能を生かした釣りをすることができるので、おすすめのチューニングの一つである。

 また、フラットサイドのボディ形状は、もともとフッキング性能が高いため、ダブルフックにしたからといって、極端にフッキング性能が落ちるわけでもない。

 それにブルーギルやフナといった魚の体型は、まさにバイブレーションプラグそのものだし、これらのベイトがいないフィールドの方が珍しいので、使用する価値はあると思う。




 最後に、ラトルについてだが、前回の記事でも書いたように、「音が鳴ってなんぼ!」っていうのが自分の中のバイブレーションプラグの位置づけである。

 ラトル音については、ことあるごとに同じバイブレーションプラグのサウンドローテーションをして試してきた。

 その結果、音が鳴るものの方が、サイレントよりよく釣れるという結論に達した。

 もちろん、サイレントの方がスレにくく、デカイバスが釣れるっていう状況もあるのだろうが、サーチベイトとしてバイブレーションプラグを使用する以上、より反応のいい音が鳴るタイプの方が使い勝手がいいと感じている。

 同じ音でも、ジャラジャラ音とコトコト音があり、一般にジャラジャラ音は数釣りに、コトコト音はデカバスに効果的と言われているが、バイブレーションプラグはデカイバスを狙うために使用するルアーではなく、バスがそのポイントにいるかどうかを手早くチェックするために使用するルアーなので、数釣りに向いているといわれるジャラジャラ音がメインになる。

 ジャラジャラ音だからデカイバスが釣れないってわけでも無いので、音については神経質になる必要は無いと思っている。




 バイブレーションプラグは、ボクシングでいうと「一撃必殺」の右ストレートやアッパーカットといった決め技ではなく、必殺パンチを確実に決めるために「数撃つことで効果を発揮する」左ジャブみたいなものである。

 単純に、キャスト数を増やすことが釣果に結びつくルアーなので、他のルアーをキャストして釣れないときや、ポイント移動のついでに数投キャストしてみるっていう使い方から試していくと、そのうちバイブレーションプラグの使いどころが分かってくると思う。




 最後に、使用頻度が高くなってくると、意外と根がからないルアーであることも理解できるようになってくる。

 実際、自分の使っているバイブレーションプラグは、ヘッドが削れまくって塗装もハゲハゲだが、未だに使用しているものが多い。




 キャストし続けて、フックのローリングマークが激しくついて、穴が空いてしまってダメになったプラグって持ってますか?

 ルアーの理解度って、そうやってキャストし続けて高めていくものなんだと思ってます!




このブログの人気記事
ブログのお引越し
ブログのお引越し

ガーミンの魚探の電源が落ちるトラブルの新たな解決策
ガーミンの魚探の電源が落ちるトラブルの新たな解決策

クイックドローの水位補正について
クイックドローの水位補正について

巻いていい魚が釣れました
巻いていい魚が釣れました

アマチュアのバス釣り大会のルールの例
アマチュアのバス釣り大会のルールの例

同じカテゴリー(ルアー)の記事画像
現在練習中のハードベイト
スピナーベイトはシングルウィロー派
冬の切り札 レッグワームリグ
OSPの02ビートをビートレスに改造
ライトリグの主力 スワンプクローラー
コンフィデンスクランク タイニー編
同じカテゴリー(ルアー)の記事
 現在練習中のハードベイト (2020-12-14 18:00)
 スピナーベイトはシングルウィロー派 (2018-10-19 21:42)
 冬の切り札 レッグワームリグ (2018-01-07 22:24)
 OSPの02ビートをビートレスに改造 (2017-10-21 22:26)
 ライトリグの主力 スワンプクローラー (2017-08-19 19:51)
 コンフィデンスクランク タイニー編 (2017-01-25 06:47)

Posted by DEN at 21:02 │ルアー
この記事へのコメント
こんばんは。
バイブレーションは音が鳴ってなんぼに1票^^
サーチベイトとして広範囲からバスを寄せてくるって考えれば・・・
ノンラトルはいつのまにかタックルBOXの肥やしになってます^^;
Posted by スピッツ at 2010年09月09日 22:09
バイブは音で誘うと考えてますよ。
私は、TD106SP(既に廃盤)をメインに使ってます。
こいつ、シンキングではなく、サスペンドするので、更に根がかり回避できます。
逆に、メガのバイブは、シンキングなので、根がかりします。
巻くつりというのは、本当に難しいっすよね。
スピード、深度、ポーズ。
色んな事をやって獲れるときと取れないときが明確に分かれますよね。
広範囲でサーチするなら、こいつと、ペンシルを多用してます。
Posted by かぼちゃのおばけ at 2010年09月09日 22:17
自分の中ではバイブレーションってクランクベイトよりも釣れるイメージでした。
・・・以前までは。
今はクランクの方が信頼度も使用頻度も高いですね。
いつ頃からそうなったのか?なんですが。
ボートで釣りをするようになってから。
やっぱ陸っぱりとボートの立ち位置の違いは大きいですね。
バイブレーション苦手な方ってボート釣りメインの方が多いような気がするんですがどんなもんでしょ?w
陸っぱりで確かに根掛りも気になるところですが、
通いなれたフィールドで1回爆発力を感じてしまうとついつい使いたくなっちゃうんですよね~。

あと、自分がおすすめする使用方法を一つ。
多分、どこの地域にも「ヒシモ」が生えてるフィールドってあると思うんですけど、
大体10月くらいに枯れ始めます。
まず葉っぱから枯れるんですが、葉っぱが枯れきって茎だけが残ってる状態になったら大チャンス!
ヒシモが生えてるエリアどこでもいいから投げ倒してみましょう。w
着水と同時にひたすら超高速リトリーブ!
当然茎や葉っぱが引っかかってきますがフッキングや根掛りをはずすときの要領でロッドを思いっきりあおってやると意外とすんなり外れてくれます。
で、その外れた瞬間に「ズドン!」と・・・。来る事がありますね。
デカイのが釣れる実績があるような場所ならなおいいと思いますね。

・・・って、すでに知ってますが何か?って人も多いかな。w(^^;
Posted by 馬場利夫 at 2010年09月09日 23:40
オープンウォーターを手返しよくチェックする…。
言われてみればバイブレーションに最適な使い方ですね。
ちなみに以前の私は同じようなシチュエーションを
ステイシーやRS-150などのシャッドプラグで早引きしていました。
シャッドはベイトの形をしたクランクベイトって考え方ですね。
バイブもシャッドも早引きが有効なのは意外と忘れがちで、
DENさんのブログが思い出させてくれました。
Posted by shiikazu at 2010年09月10日 13:40
バイブレーションプラグは今ではほとんど使わなくなってしまいましたね。
以前使用していたのはウォーターランド社のウォーターソニックです。
サイレントタイプですが、こいつは、かなり釣れましたよ。
なぜかは分かりませんが・・・アルミのボディが良かったのかな?
自分の場合は、主にリフト&フォールで結構釣れてましたね。
Posted by アッキー at 2010年09月10日 15:14
こんにちは。

使い所については、書かれている通りですね。
そういう場所では滅多に釣りをしないので、バイブレーションはなかなか使えないんです(笑)
Posted by neueziel666tomo at 2010年09月10日 16:09
>スピッツさん
スピッツさんも音あり派ですか!
バイブレーションプラグのアクションって、タイトなので、アピール力が弱い気がします。
そのため、ラトルが必要なんじゃないかな、って思ってます。

>かぼちゃのおばけさん
自分はTD107SPの方を根がかり防止で使用してました!
サスペンドのバイブって珍しいですよね。
巻く釣りって、ホント考えることがいっぱいですね。

>馬場さん
陸っぱりとボートっていう視点でみたら、なるほどそうだと思いました。
ヒシモパターン、おもしろそうですね。
自分のよく行くフィールドには、ウィードが無いところが多いので、ヒシモパターンは試せないんですよね。
まずは、ヒシモのあるフィールドを探すところからスタートです!(笑)

>shiikazu君
温故知新で、バイブレーションプラグについてまとめてみたんですが、みんなの気合いの入ったコメントにビックリしてます(笑)
シャッドの早引きってのも、クランクベイトとして考えれば、効果が高そうな気がします。
自分がただ巻きで使うのは、スピンムーブシャッドが多いですね。

>アッキーさん
ウォーターソニックもよく釣れるルアーでしたね。
自分は、スピンソニックの方を多用してました、っていうか、今でも使ってます(笑)
リフト&フォールって、自分は結果が出てないんですよね…

>neueziel666tomoさん
自分のよく行く釣り場に合ったルアーの方が、使用頻度が高くなるし、よく釣れますね。
基本的に、オープンウォーターの釣りって、とりとめがないので、苦手です(笑)
バイブ投げまくりパターンは、自分の中では「一期一会パターン」またの名を「出会い頭の交通事故パターン」と言って、よく使ってます(爆)
Posted by DEN at 2010年09月10日 21:37
バスはじめた頃は、バイブレーションよく使ってました。
ブーンと遠投してグリグリ巻いて‥

なんかバスフィッシングしてるなぁ~という
感じで好きなプラグのひとつです

根がかりが多いのでダイワTDをメインに
使っていました
そのほかには、ラッキークラフトのLV
シリーズを使っていました
水深ごとに分けられてて、当時画期的だなぁという
印象を受けましたね
Posted by ブルース at 2010年09月11日 15:11
>ブルースさん
ラッキークラフトのLVシリーズは、最近になってLV0を使用してます。
表層を引いてこられるバイブレーションプラグって、あるようで無かったルアーだと、今頃その必要性を感じたところです。
システムバイブレーションっていう考え方が、時代を先取りしすぎていたのかもしれません。
Posted by DEN at 2010年09月11日 21:51
ルアーをロストをリスクと考えちゃ「虎穴に入らずんば、虎子を得ず」
ルアーはあくまで消耗品なんでしょうか

ストラクチャーを交わしてこその技術向上
財布と相談しながらヴァイブレションを投げてみます。(涙)

それと、御池のレクチャーありがとうございました。
54cmのバスに会えたようです。
また、ブログで貼ります。
Posted by hiroshi at 2010年09月12日 20:46
確かに最近バイブレーションは使わなくなってたりしてますね
今度使ってみよー
ちなみに俺はスピンソニックを愛用してます
Posted by マコト at 2010年09月13日 20:06
北山湖はリザーバーだけど
いがいとフラットエリアが多く
秋にそれらフラットが減水でちょうどいい水深になるので
バイブは絶対外せないルアーになります
一番のお気に入りのTDバイブは目が無くなっちゃいましたが
いまだ現役で釣れてます
ボロボロになればなるほど愛着わきますね^^
Posted by RB at 2010年09月13日 21:05
バイブレーションはシャローフラット中心で
使うことが多いですが、最近は水深に関係なく
10m近い場所とかで、沖の浮いている回遊狙いで
投げることもあります。特にこの時期は効きます。
音に関しては、まずはラトル入りを投げますが、
釣れない場合やコバスのバイトが多い場合は
サイレントにチェンジします。
サイレントしか釣れない場合も多々経験あるので。
Posted by 優柔不断 at 2010年09月14日 18:03
探究心がありますねえ^^
熱心ですねえ(プロになるべきでは(笑))

自分のバイブレーションの使い時は、ストレス解消、ブン投げたい時ですね(笑)
おかっぱりが中心だし、とりあえず1匹釣りたい場合いもあるし^^
出番は少なめ、ただし、雨後に使う時も気分しだいでありますね。
Posted by ぴち at 2010年09月14日 19:18
>hiroshiさん
ロストは痛いですが、思い切ってキャストすることも大切だし…
上手になるには、お金も必要ですね(笑)

>マコトさん
スピンソニックは、自分も愛用してます。
スピニングでもキャストできる小さなサイズは、ピンチのときの切り札です!

>RBさん
フラットが多いレイクだと、バイブレーションプラグは効果的に使えますね。
北山湖に行ってみたくなりました(笑)

>優柔不断さん
固定概念を外して、いろんな使い方にチャレンジしてみるって大事なことだと気づかされました。
サイレントは、多投してきたのですが、なかなか結果に結びついてくれないんですよね…
あきらめずにキャストしてみます。

>ぴちさん
楽しいことを職業にしたら、楽しめなくなるので、今のままで十分です(笑)
陸っぱりだと、バイブレーションプラグは使い勝手がいいですね。
Posted by DEN at 2010年09月14日 22:01