2010年09月07日
簡単なものほど奥が深い(バイブレーションプラグ)
自分のブログでは、あまり登場してこないが、実は絶大な信頼を寄せているのが、バイブレーションプラグである。
アメリカでは、ノンビルクランク(リップのないクランクベイト)と言うらしいが、自分の中での位置づけは、「高速で引いてもバランスを崩さない、タイトアクションのクランクベイト」である。
バイブレーションプラグが登場するのは、比較的浅いフラットな地形が広がるようなポイント。
こういうポイントは、ダムでは非常に少なく、あってもどう攻めていいかわかりにくいポイントなので、意外とノーマークになっていることが多い。
宮崎だと、平和台公園の池の上流側がこれに当たるし、野尻湖でも椎屋大橋の付近や中流域の大久保・宮地ワンド付近にもシャローフラットがある。
熊本だと、萩尾大溜池の南ワンドがこれに当たると思う。
鹿児島だと、O隅湖の上流はシャローフラットなので、バイブレーションプラグが活躍する地形だと思うし、自分の中での実績も高い。
使い方は非常に簡単で、投げて巻くだけ。
簡単なので、誰でもできる釣りなのだが、それ故、差が出やすい釣りでもある。
自分の中で、キモになるのは「スピード・先行深度・カラー」の3つである。
スピードについては、基本的に気持ちよく巻ける範囲で最速のスピード。
限界まで高速に巻いても釣れるのだが、続けるのは疲れるため、ムリのない範囲での最速が望ましい。
スローに引くのは真冬限定、しかも根がかりしやすくなるため、フロントフックをダブルフックに代え、ラインを太くするのがポイント。
釣れないからといってスローに巻くのではなく、釣れないならスピードを上げるのがDEN流のバイブレーション使用法。
先行深度については、ハッキリ言ってルアー任せ。
気持ちよく巻ける範囲の最速で引いてくると、バイブレーションプラグは基本的に1~2m辺りを泳いでくる。
自分の中で、浅い方はTDバイブレーションの106Sの使用頻度が高く、自分の巻きスピードで1mぐらいを泳いでくる感じ。
さらに飛距離が欲しかったり、アピール力が欲しかったりといった状況では、TDバイブレーションのUSトレイルの107Sを使用しているが、通常の107Sと比べると軽量にできているため、先行深度が浅く、陸っぱりでも使い勝手がいい。
深い方では、エバグリのウィザー、ノリーズのラトリンジェッターを使っている。
ウィザーの方がアクションがタイトで、ラトリンジェッターの方がワイドな感じがするので、その辺りを実際にキャストしてみてバスの反応を見るようにしている。
最後のカラーについては、チャート系、シルバー(メタリック)系、ゴールド系、レッド系の順で使用頻度が高い。
水質がクリアだろうが、マッディだろうが、まずはチャート系から入ることが多い。
ただし、陸っぱりなど、タックルの量が制限される場合は、シルバー系のみを持って行くことが多い。
カラーについては思いこみも大きいのだが、先入観無くキャストして、釣果がよかったのが、この順なので仕方がない(笑)
順位では最後になっているが、レッドは春やステイン系のフィールドで他の色を圧倒するときがあるので、とりあえずは先入観無くキャストしてみることを勧める。
ちなみに、ラトル音については、ジャラジャラ音がメインで、サブ的にコトコト音のものを使用している。
サイレントも結構キャストしてきたのだが、ラトル音がするものの方がよく釣れるので、現在、サイレントは使用していない。
音が鳴ってなんぼ、ってのが自分の中のバイブレーションプラグなのである。
根がかりが多かったり、活性の低いバスには効果が低かったりと、なかなか使用されることのないルアーになりつつあるバイブレーションプラグだが、自分にとってはボックスから外されることのない信頼できるルアーの一つであり続けるのは間違いない。
ちなみに、シャローフラット以外でもキャストしてみると結構釣れるのが、バイブレーションプラグ。
裏技的な使い方になるが、垂直岩盤などで、岩盤と平行にバイブレーションプラグを引いてくると、結構釣れる。
同船者がいるときにやると、バックシートの人は釣りにならないので、やらないように!(笑)

ダイワ(Daiwa) TDバイブ106S
自分がもっとも信頼しているバイブレーションプラグがこれ。陸っぱりでキャストしないことは無いぐらい、信頼してます。

エバーグリーン(EVERGREEN) コンバットバイブレーション・ウィザー
可動式のアイを採用しており、思ったより根がかりが少ないのがありがたいです。よく飛び、よく釣れるバイブレーションプラグの一つ。
アメリカでは、ノンビルクランク(リップのないクランクベイト)と言うらしいが、自分の中での位置づけは、「高速で引いてもバランスを崩さない、タイトアクションのクランクベイト」である。
バイブレーションプラグが登場するのは、比較的浅いフラットな地形が広がるようなポイント。
こういうポイントは、ダムでは非常に少なく、あってもどう攻めていいかわかりにくいポイントなので、意外とノーマークになっていることが多い。
宮崎だと、平和台公園の池の上流側がこれに当たるし、野尻湖でも椎屋大橋の付近や中流域の大久保・宮地ワンド付近にもシャローフラットがある。
熊本だと、萩尾大溜池の南ワンドがこれに当たると思う。
鹿児島だと、O隅湖の上流はシャローフラットなので、バイブレーションプラグが活躍する地形だと思うし、自分の中での実績も高い。
使い方は非常に簡単で、投げて巻くだけ。
簡単なので、誰でもできる釣りなのだが、それ故、差が出やすい釣りでもある。
自分の中で、キモになるのは「スピード・先行深度・カラー」の3つである。
スピードについては、基本的に気持ちよく巻ける範囲で最速のスピード。
限界まで高速に巻いても釣れるのだが、続けるのは疲れるため、ムリのない範囲での最速が望ましい。
スローに引くのは真冬限定、しかも根がかりしやすくなるため、フロントフックをダブルフックに代え、ラインを太くするのがポイント。
釣れないからといってスローに巻くのではなく、釣れないならスピードを上げるのがDEN流のバイブレーション使用法。
先行深度については、ハッキリ言ってルアー任せ。
気持ちよく巻ける範囲の最速で引いてくると、バイブレーションプラグは基本的に1~2m辺りを泳いでくる。
自分の中で、浅い方はTDバイブレーションの106Sの使用頻度が高く、自分の巻きスピードで1mぐらいを泳いでくる感じ。
さらに飛距離が欲しかったり、アピール力が欲しかったりといった状況では、TDバイブレーションのUSトレイルの107Sを使用しているが、通常の107Sと比べると軽量にできているため、先行深度が浅く、陸っぱりでも使い勝手がいい。
深い方では、エバグリのウィザー、ノリーズのラトリンジェッターを使っている。
ウィザーの方がアクションがタイトで、ラトリンジェッターの方がワイドな感じがするので、その辺りを実際にキャストしてみてバスの反応を見るようにしている。
最後のカラーについては、チャート系、シルバー(メタリック)系、ゴールド系、レッド系の順で使用頻度が高い。
水質がクリアだろうが、マッディだろうが、まずはチャート系から入ることが多い。
ただし、陸っぱりなど、タックルの量が制限される場合は、シルバー系のみを持って行くことが多い。
カラーについては思いこみも大きいのだが、先入観無くキャストして、釣果がよかったのが、この順なので仕方がない(笑)
順位では最後になっているが、レッドは春やステイン系のフィールドで他の色を圧倒するときがあるので、とりあえずは先入観無くキャストしてみることを勧める。
ちなみに、ラトル音については、ジャラジャラ音がメインで、サブ的にコトコト音のものを使用している。
サイレントも結構キャストしてきたのだが、ラトル音がするものの方がよく釣れるので、現在、サイレントは使用していない。
音が鳴ってなんぼ、ってのが自分の中のバイブレーションプラグなのである。
根がかりが多かったり、活性の低いバスには効果が低かったりと、なかなか使用されることのないルアーになりつつあるバイブレーションプラグだが、自分にとってはボックスから外されることのない信頼できるルアーの一つであり続けるのは間違いない。
ちなみに、シャローフラット以外でもキャストしてみると結構釣れるのが、バイブレーションプラグ。
裏技的な使い方になるが、垂直岩盤などで、岩盤と平行にバイブレーションプラグを引いてくると、結構釣れる。
同船者がいるときにやると、バックシートの人は釣りにならないので、やらないように!(笑)

ダイワ(Daiwa) TDバイブ106S
自分がもっとも信頼しているバイブレーションプラグがこれ。陸っぱりでキャストしないことは無いぐらい、信頼してます。

エバーグリーン(EVERGREEN) コンバットバイブレーション・ウィザー
可動式のアイを採用しており、思ったより根がかりが少ないのがありがたいです。よく飛び、よく釣れるバイブレーションプラグの一つ。
Posted by DEN at 18:00
│ルアー
この記事へのコメント
こんにちは!
バイブレーションは海でも大活躍です、先日のシイラ釣りでもシンキングミノーがなかったのでバイブレーションをキャストしたら爆釣しました。バイブが魚にアピールするのでしょうかね?
バイブレーションは海でも大活躍です、先日のシイラ釣りでもシンキングミノーがなかったのでバイブレーションをキャストしたら爆釣しました。バイブが魚にアピールするのでしょうかね?
Posted by esu3go at 2010年09月07日 18:31
平和台、いきましたね~^^
あれから熊本に帰ってほぼ釣りは出来ない状態ですが
結構、ってよりかなり楽しかった記憶が残っています。
おっさん同士ってのはいいものですなあ(わっはは)
あれから熊本に帰ってほぼ釣りは出来ない状態ですが
結構、ってよりかなり楽しかった記憶が残っています。
おっさん同士ってのはいいものですなあ(わっはは)
Posted by すら at 2010年09月07日 19:04
バイブレーションは、一番苦手なものですね。
深さって限りないものなので
探りようもないときがあります。
トップや表層ってレンジの
決まってるものをトレースする時が楽です。
ちなみにバイブレーションで何も釣ったことのない私ですが
太刀魚で試してみます。(笑)
深さって限りないものなので
探りようもないときがあります。
トップや表層ってレンジの
決まってるものをトレースする時が楽です。
ちなみにバイブレーションで何も釣ったことのない私ですが
太刀魚で試してみます。(笑)
Posted by hiroshi at 2010年09月07日 19:18
バス釣り始めたころ遠投できて巻いて…自分の中で「バス釣り」してる感が一番感じられたルアーでした。
今でもたまに投げてますが、釣果に結びつけてません。。
理由は、「信じて投げ続けられない」と「根掛かりが怖い」です。
また、”場を荒らす”という先入観もあり、投げるのに躊躇してしまいます。。
アメリカのトーナメントではウィニングルアーになる事を多々聞きます。
使いこなせれば強力な武器になるはずですよね!!
今でもたまに投げてますが、釣果に結びつけてません。。
理由は、「信じて投げ続けられない」と「根掛かりが怖い」です。
また、”場を荒らす”という先入観もあり、投げるのに躊躇してしまいます。。
アメリカのトーナメントではウィニングルアーになる事を多々聞きます。
使いこなせれば強力な武器になるはずですよね!!
Posted by かず吉 at 2010年09月07日 22:45
久しぶりのコメントです(笑)
バイブレーション。
私が最も大好きなルアーです。
投げて巻くだけ。まさにルアーフィッシングの醍醐味とも言えるこのルアーは私のボックスの中には沢山眠ってます。
全然バス釣りに行ってませんです(笑)
バイブレーション。
私が最も大好きなルアーです。
投げて巻くだけ。まさにルアーフィッシングの醍醐味とも言えるこのルアーは私のボックスの中には沢山眠ってます。
全然バス釣りに行ってませんです(笑)
Posted by やきた at 2010年09月08日 07:00
実は私はバイブレーションが苦手なんです 汗
投げて巻くだけ…
釣れないんですよね 笑
投げて巻くだけの中に何かしらのキモがあると思っているのですが、未だ分からず…
唯一「これなら…」と思うのがリフト&フォールです。
正直これでしか釣れません 笑
DENさん教えて下さい!
投げて巻くだけ…
釣れないんですよね 笑
投げて巻くだけの中に何かしらのキモがあると思っているのですが、未だ分からず…
唯一「これなら…」と思うのがリフト&フォールです。
正直これでしか釣れません 笑
DENさん教えて下さい!
Posted by 部長 at 2010年09月08日 07:50
バイブレーション良いですよね~。
自分もボックスの中に必ず入ってます。 TDバイブとメガバスのバイブ(サイレント)を使い分けています。 何をやってもダメな時に投げることが多いですが。。。(苦笑
自分もボックスの中に必ず入ってます。 TDバイブとメガバスのバイブ(サイレント)を使い分けています。 何をやってもダメな時に投げることが多いですが。。。(苦笑
Posted by エンドレス at 2010年09月08日 09:02
スピニングで投げられるバイブレーションって無いですか?
ベイトタックル買えって話ですけど…
ベイトタックル買えって話ですけど…
Posted by tom311 at 2010年09月08日 18:36
バイブレーションは奥が深いと思います
とりあえずTDバイブ→ブザビーター→TNバイブ→グルベンバイブ(サンダース)
といった具合に サイレントも多用します
カラーも気分ですね完全に(^^ゞ
奥が深いけど適当に使っても釣れるので
完全に適当になげてます
これがいけないんでしょうね(^^ゞ
とりあえずTDバイブ→ブザビーター→TNバイブ→グルベンバイブ(サンダース)
といった具合に サイレントも多用します
カラーも気分ですね完全に(^^ゞ
奥が深いけど適当に使っても釣れるので
完全に適当になげてます
これがいけないんでしょうね(^^ゞ
Posted by RB at 2010年09月08日 22:22
こんばんは。
バイブレーションは色々メリットがあると思いますが、私の場合はデメリットの方が大きすぎてまず使いませんね~。
「デメリット=根掛かり」なんですが。
私のホームだと毎回数個はロストするハメになるでしょう(笑)
場所を選ぶルアーですね。
バイブレーションは色々メリットがあると思いますが、私の場合はデメリットの方が大きすぎてまず使いませんね~。
「デメリット=根掛かり」なんですが。
私のホームだと毎回数個はロストするハメになるでしょう(笑)
場所を選ぶルアーですね。
Posted by neueziel666tomo at 2010年09月09日 00:05
バイブレーションは投げやすいし巻くだけだし・・・
私も(ベイトで投げるルアーの中では)好きなルアーです。
・・・数年に一度くらいしか投げませんが(笑)
私も(ベイトで投げるルアーの中では)好きなルアーです。
・・・数年に一度くらいしか投げませんが(笑)
Posted by Flame at 2010年09月09日 07:46
言われてみれば信頼している割には出番の少ないルアーです。
ただ、ふと思い出して投げてみると必ず釣れるルアーです。
一般的には根掛かりの多さがこのルアーを敬遠する理由のひとつですが、
意外とバイブレーションを使うタイミングってよくわからないですね。
ただ、ふと思い出して投げてみると必ず釣れるルアーです。
一般的には根掛かりの多さがこのルアーを敬遠する理由のひとつですが、
意外とバイブレーションを使うタイミングってよくわからないですね。
Posted by shiikazu at 2010年09月09日 11:21
苦手な秋の釣りを打開できるルアーだとは思うんですが
バイブ投げるよりスピナベ投げてしまう自分がいます。
冬なんかだとメタルバイブを多用します!
バイブ投げるよりスピナベ投げてしまう自分がいます。
冬なんかだとメタルバイブを多用します!
Posted by SHINGO at 2010年09月09日 12:35
>esu3goさん
バイブレーションプラグ特有の、小刻みな振動が効果があるのでは?と思ってますが、シイラの気持ちは分かりませんね(笑)
キャストしやすいのも、バイブレーションプラグのよさの一つですね。
>すらさん
子を持つ同じ親父として、楽しい話のできた1日でした。
もっと釣れたら、もっと楽しかったのですが…
また宮崎に来られることがあったら、ご連絡ください!
>hiroshiさん
海では、バイブレーションプラグを沈めて使うっていう方法が結構一般的なようですが、バスでは表層1~2mを手早く釣るのに使用してます。
風が強いとき、遠投性能が高いバイブレーションプラグが活躍するかもしれませんね。
>かず吉さん
根がかりは確かに怖いですね。
いきなりバイブレーションプラグをキャストするのではなく、地形や障害物を理解しているフィールドで多用するのがおすすめですね。
自分も初めてのフィールドでは、スピナーベイトやクランクベイトをキャストすることの方が多く、行き慣れたフィールドでバイブレーションプラグを使ってます。
前後ともダブルフックにするってのも、根がかり対策には効果的ですよ。
>やきたさん
イカにチヌにと、いいサイズを釣ってらっしゃるやきたさんですから、バス釣りに行く暇はないかも…ですね(笑)
海が時化て釣りができないときぐらいですかね?
>部長さん
たぶん、「投げて巻くだけ」の釣りをどこでやるかが問題なのだと思います。
薩摩湖でいうと、ボートを出すところから右に回って最初の岬のフラットや、際奥の2つのワンドの真ん中の岬状の部分なんかは、自分の中ではバイブ場だと思うんですが…
>エンドレスさん
何をやってもダメなときに、試しに投げてみるってのは、正解の一つだと思います。
自分もそうやって使ってきましたから(笑)
音の使い分けは、もうちょっと勉強せねば…
>tom311
TDバイブ104っていう、小さいヤツがありますよ!
ラッキークラフトのベビーバイブってのも!
PEなら、TDバイブ106も十分いけると思うけど。
>RBさん
適当に投げるってのは、正解の一つだと思います。
自分もかなり適当なので(笑)
グルベンバイブは、手に入れたいルアーの一つなんですが…宮崎だと無いんですよね。
またネットで探すルアーが一つ増えました(笑)
>neueziel666tomoさん
確かに、根がかりが多いのが最大のデメリットだと思いますね。
そんなところでは、ムリせず他のルアーをキャストするに限ります。
サスペンドタイプをキャストするって方法もありますが、フラットサイドクランクの方が使いやすくてよく釣れる気が…(笑)
>Flameさん
ベイトにこだわらず、スピニングを極めるっていう方向でやっては?
パワーのあるスピニングロッドとPEラインなら、大概のハードベイトはキャストできますよ。
>shiikazu君
「ひらめいたときが投げどきです」っていうアドバイスは、あんまりかな?(笑)
確かに、使いどきがよく分からないんですよね…
>SHINGOさん
スピナベでないと釣れない魚がいるように、バイブでないと釣れない魚もいるみたいです。
キャストしないといけないルアーだらけですね(笑)
バイブレーションプラグ特有の、小刻みな振動が効果があるのでは?と思ってますが、シイラの気持ちは分かりませんね(笑)
キャストしやすいのも、バイブレーションプラグのよさの一つですね。
>すらさん
子を持つ同じ親父として、楽しい話のできた1日でした。
もっと釣れたら、もっと楽しかったのですが…
また宮崎に来られることがあったら、ご連絡ください!
>hiroshiさん
海では、バイブレーションプラグを沈めて使うっていう方法が結構一般的なようですが、バスでは表層1~2mを手早く釣るのに使用してます。
風が強いとき、遠投性能が高いバイブレーションプラグが活躍するかもしれませんね。
>かず吉さん
根がかりは確かに怖いですね。
いきなりバイブレーションプラグをキャストするのではなく、地形や障害物を理解しているフィールドで多用するのがおすすめですね。
自分も初めてのフィールドでは、スピナーベイトやクランクベイトをキャストすることの方が多く、行き慣れたフィールドでバイブレーションプラグを使ってます。
前後ともダブルフックにするってのも、根がかり対策には効果的ですよ。
>やきたさん
イカにチヌにと、いいサイズを釣ってらっしゃるやきたさんですから、バス釣りに行く暇はないかも…ですね(笑)
海が時化て釣りができないときぐらいですかね?
>部長さん
たぶん、「投げて巻くだけ」の釣りをどこでやるかが問題なのだと思います。
薩摩湖でいうと、ボートを出すところから右に回って最初の岬のフラットや、際奥の2つのワンドの真ん中の岬状の部分なんかは、自分の中ではバイブ場だと思うんですが…
>エンドレスさん
何をやってもダメなときに、試しに投げてみるってのは、正解の一つだと思います。
自分もそうやって使ってきましたから(笑)
音の使い分けは、もうちょっと勉強せねば…
>tom311
TDバイブ104っていう、小さいヤツがありますよ!
ラッキークラフトのベビーバイブってのも!
PEなら、TDバイブ106も十分いけると思うけど。
>RBさん
適当に投げるってのは、正解の一つだと思います。
自分もかなり適当なので(笑)
グルベンバイブは、手に入れたいルアーの一つなんですが…宮崎だと無いんですよね。
またネットで探すルアーが一つ増えました(笑)
>neueziel666tomoさん
確かに、根がかりが多いのが最大のデメリットだと思いますね。
そんなところでは、ムリせず他のルアーをキャストするに限ります。
サスペンドタイプをキャストするって方法もありますが、フラットサイドクランクの方が使いやすくてよく釣れる気が…(笑)
>Flameさん
ベイトにこだわらず、スピニングを極めるっていう方向でやっては?
パワーのあるスピニングロッドとPEラインなら、大概のハードベイトはキャストできますよ。
>shiikazu君
「ひらめいたときが投げどきです」っていうアドバイスは、あんまりかな?(笑)
確かに、使いどきがよく分からないんですよね…
>SHINGOさん
スピナベでないと釣れない魚がいるように、バイブでないと釣れない魚もいるみたいです。
キャストしないといけないルアーだらけですね(笑)
Posted by DEN at 2010年09月09日 20:01