ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年02月27日

ベイトリールのブレーキシステム考察

 今から20年以上前、初めて買ったベイトリールは、ダイワの丸形リールであった。そのリールは、現在手元に残っていない(釣り場で水没した…)ため、どんなリールだったのかほとんど覚えていない。
 でも、次に買ったシマノのリールは、マグネットブレーキ搭載の非常に使いやすいモデルだったのを覚えている。みんなチヌ用だったり、船釣り用だったりといったベイト型リールを四苦八苦しながら使っていた時代が懐かしい…年を取ったってことかな?

 さて、今回はベイトリールのブレーキシステムについて考えてみたい。現在、主流のリールには、遠心力ブレーキマグネットブレーキの2種類が使われていることが多い。(シマノのDCのようなブレーキもあるが、ここではとりあえず外して考えます。)
 自分の中では、「遠心力のシマノ」VS「マグネットのダイワ」という構図なのだが、ここ数年はこの構図で間違いないところであろう。
 そんな中、リョービからは遠心力もマグネットも搭載したリールや、用途によって使い分けるリールも発売されている(もうつくっていないのかな?)が、これもまた非常にすばらしいリールであると思う。

 さて、遠心力ブレーキとマグネットブレーキ、それぞれどのような点が優れているのだろうか?

 まずは、遠心力ブレーキについて。
 遠心力ブレーキの一番の利点は、ブレーキの強さが一定でないこと。スプールの回転数が高くなればなるほど、ブレーキ力が高くなり、回転数が落ちるにしたがって、ブレーキ力が低くなる。つまり、フルキャストのキャスティングに対応しながらも、ピッチングなどのショートキャストにも同じセッティングで対応しやすいということ。
 遠心力ブレーキの欠点であった、セッティングの面倒なところも、シマノのSVSシステムや4×4システムによって、セッティングしやすく改良されてきた。また、リョービのフライングアームシステムはダイヤル調整が可能な遠心力ブレーキで、当時としては非常に画期的なシステムであった。
 しかし、ブレーキシステムの構造上、接触式のブレーキであることから、接触面が汚れたり油が付いていたりすると、安定したブレーキ力が発揮できない。また、雨天時に使用すると、ブレーキに水が入り、突然バックラッシュすることもある。
 自分がルアーフィッシングを始めた頃は、「初心者向けのマグネットブレーキ、上級者向けの遠心力ブレーキ」と言われたのを思い出すが、今では初心者であっても遠心力ブレーキで十分対応できるし、上級者になってももちろん満足できるシステムになっていると思う。

 次に、マグネットブレーキについて。
 マグネットブレーキの利点は、ブレーキの効き目が一定であるということ。向かい風であっても、ブレーキが常にきき続けてくれるため、理論上は遠心力ブレーキに比べてバックラッシュしにくくなる。
 また、非接触式のブレーキシステムなので、雨やオイルの混入でブレーキの効き目が変わることがないため、悪条件でも使いやすいシステムであるといえる。
 その他の利点として、ダイヤルでブレーキの効き目を簡単に調整できるため、ルアーローテーション時の調整が非常にし易いので、ハードルアーの投げて巻く釣りに向いていると考えている。
 しかし、常にブレーキが効き続けるということは、キャスト後半の低回転時にもブレーキが効き続けるということになり、飛距離が伸びないということにもつながる。これは、ピッチングなどのショートキャスト時には特に顕著で、こういったショートキャストを多用する釣りでは、マグネットブレーキよりも遠心力ブレーキの方が優れているといえる。
 ただし、ダイワのマグフォースVやマグフォースZは、遠心力ブレーキの構造も取り入れており、高回転時はブレーキがきいているが、低回転になるとブレーキがきかなくなる。そのため、キャスト後半の伸びがよく、ピッチングなどのショートキャストにも対応できる理想的なブレーキシステムになっている。

 このあたりの使い分けを考えてリールを開発しているのがリョービで、用途に応じてマグネットブレーキモデルと遠心力ブレーキモデルをセレクトできるシリーズや、1台のベイトの中にマグネットブレーキも遠心力ブレーキも搭載しているモデルもあり、昔は清水プロや佐藤プロ、現在でも沢村プロが愛用しているようである。

 では、どっちのシステムのモデルを選べばいいのだろうか?
 ダイワ・シマノ・リョービのベイトリールを実際に使ってみての結論は、「どれでもいい!」ということになってしまった。
 ブレーキシステムの違いはあるが、各社から出ているベイトリールは、実用面において何ら問題なく、ロングキャストもショートキャストもこなせてしまう。あとは、形や値段、ギア比、ラインキャパといったところで選べばいいのではないだろうか。
(さんざんご託を並べておきながら、つまらない結論になってしまって、申し訳ありません…)




このブログの人気記事
ブログのお引越し
ブログのお引越し

ガーミンの魚探の電源が落ちるトラブルの新たな解決策
ガーミンの魚探の電源が落ちるトラブルの新たな解決策

クイックドローの水位補正について
クイックドローの水位補正について

巻いていい魚が釣れました
巻いていい魚が釣れました

アマチュアのバス釣り大会のルールの例
アマチュアのバス釣り大会のルールの例

同じカテゴリー(リール)の記事画像
メカニカルブレーキのゼロポジション
ダイワ タトゥーラ スピニング LT2000S-XTにベアリング追加
「アルデバラン」から「アルデバランMGL」へ
ダイワ タトゥーラ スピニング LT2000S-XH インプレ
新たなリールは久しぶりのダイワ(タトゥーラ)
2015年総括 ~タックル編~
同じカテゴリー(リール)の記事
 メカニカルブレーキのゼロポジション (2020-04-02 16:46)
 ダイワ タトゥーラ スピニング LT2000S-XTにベアリング追加 (2019-03-17 18:00)
 「アルデバラン」から「アルデバランMGL」へ (2018-11-13 20:00)
 ダイワ タトゥーラ スピニング LT2000S-XH インプレ (2018-10-04 18:08)
 新たなリールは久しぶりのダイワ(タトゥーラ) (2018-10-01 18:43)
 買い換え検討中 (2016-01-27 18:00)

Posted by DEN at 17:45 │リール