2016年10月18日
グリップを調整
先日、長男の専門学校受験で熊本に行った際、立ち寄った釣具店でリアクション購入したロッド。
それは、シマノのゾディアスのグラスロッド。
1万円台のロッドなので、どんなもんかな・・・と思って、試しに購入してみたのだが、これがなかなかいい感じ!
今回購入したのは、166ML-Gという番手だが、あまりにいい感じだったので、もう1本170M-Gも購入。
実際の釣行で使用してみたところ、ティップはグラステイストで、軽量ルアーをキャストしやすいのだが、今まで使用してきたグラスよりバットパワーがあり、ちょっと重たいルアーも気持ちよくキャストできる。
だが、気になる部分も・・・
愛用しているポイズンアドレナもそうなのだが、グリップが細く、キャスト時に手の中でグリップが暴れてしまう。
わずかに太いと、ちょうどいい感じなのだが・・・
また、170M-Gの方は、グリップエンドが長いため、ちょっと持て余し気味・・・
そこで、グリップを調整することに。
まずは、170M-Gのグリップエンドをカットして、短く調整。
新しい竿をカットするのは勇気がいるのだが、こんなのは日常茶飯事w
問題は、グリップの太さ調整の方。
太いグリップは、削って細くできるのだが、細いグリップを太くするのは、なかなか難しい。
いろいろ考えた結果、太さを調整するために、以前使用していたテープを巻く方法を試してみることに。
実際に、庭でキャストを繰り返しながら、テープを巻いていき、ちょうどいい太さに微調整。

同じように、テープを巻いて、もう1本も微調整。
2本とも同じ太さに調整してみたのだが、実際にキャストしていると、同じ太さだと若干違和感が!
そこで、さらに微調整をしていった結果、170M-Gの方は、微妙に太いぐらいがジャストフィット。

仕上げで、グリップエンドには熱収縮タイプのゴムのカバーを、そしてリール側にはテニスラケット用のグリップテープを巻いて、調整終了。

実際には、テニスラケット用のグリップテープは、厚みがあるため、下巻きのテープを再度調整し直して、ジャストサイズに調整し直しました。
これぐらいやっておかないと、帰省という名の遠征にやってくる、ごくよんさんとの巻き巻きゲームを制することはできないのであるw
それは、シマノのゾディアスのグラスロッド。
1万円台のロッドなので、どんなもんかな・・・と思って、試しに購入してみたのだが、これがなかなかいい感じ!
今回購入したのは、166ML-Gという番手だが、あまりにいい感じだったので、もう1本170M-Gも購入。
実際の釣行で使用してみたところ、ティップはグラステイストで、軽量ルアーをキャストしやすいのだが、今まで使用してきたグラスよりバットパワーがあり、ちょっと重たいルアーも気持ちよくキャストできる。
だが、気になる部分も・・・
愛用しているポイズンアドレナもそうなのだが、グリップが細く、キャスト時に手の中でグリップが暴れてしまう。
わずかに太いと、ちょうどいい感じなのだが・・・
また、170M-Gの方は、グリップエンドが長いため、ちょっと持て余し気味・・・
そこで、グリップを調整することに。
まずは、170M-Gのグリップエンドをカットして、短く調整。
新しい竿をカットするのは勇気がいるのだが、こんなのは日常茶飯事w
問題は、グリップの太さ調整の方。
太いグリップは、削って細くできるのだが、細いグリップを太くするのは、なかなか難しい。
いろいろ考えた結果、太さを調整するために、以前使用していたテープを巻く方法を試してみることに。
実際に、庭でキャストを繰り返しながら、テープを巻いていき、ちょうどいい太さに微調整。

同じように、テープを巻いて、もう1本も微調整。
2本とも同じ太さに調整してみたのだが、実際にキャストしていると、同じ太さだと若干違和感が!
そこで、さらに微調整をしていった結果、170M-Gの方は、微妙に太いぐらいがジャストフィット。

仕上げで、グリップエンドには熱収縮タイプのゴムのカバーを、そしてリール側にはテニスラケット用のグリップテープを巻いて、調整終了。

実際には、テニスラケット用のグリップテープは、厚みがあるため、下巻きのテープを再度調整し直して、ジャストサイズに調整し直しました。
これぐらいやっておかないと、帰省という名の遠征にやってくる、ごくよんさんとの巻き巻きゲームを制することはできないのであるw
Posted by DEN at 21:46
│ロッド