2017年11月01日
ホーネットスティンガープラスに乗り換え その2
ホーネットスティンガープラスに乗り換えたっていうお話の続きを。

比較的値段の安いロッドなので、性能的にどうなんだろうと思いつつ、1本買ってはテスト、1本買ってはテストを繰り返し・・・
その結果、自分の使用するレベルでは、性能的に問題ないという結論に。
でも、この性能でなぜこの値段なのか、疑問に思って、いろいろ調べてみることに。
すると、ガイドがSicではなく、アルコナイトを使用することで、コストダウンしているようだ。
シマノのゾディアスもずいぶん使ってみたのだが、特に問題なく使用できていたし、実際全然気にならない使用感。
むしろ、マイクロガイドシステムのおかげで、感度も悪くなく、セッティング次第でここまでいい竿になるのだとビックリ。
さらに、この値段でナノカーボンといわれる素材を使っており、補強のXラッピングと言われる製法も使われているとのこと。
ナノカーボンやXラッピングの効果はよく分からないが、まあ悪いものでは無いと思う。
使った感じは、高弾性カーボンをふんだんに使ったロッドのような、軽くてパリッとした感じではなく、中弾性カーボンメインのもっちりとした感じで、これは自分好みw
ロッドのパワーも特に問題なく、先日スピナーベイトをキャストしていた66Mで50upもかけてみたが、のされることもなくキャッチできた。

そんなこんなで、これまで使ってきたロッドをすべて売却し、全部ホーネットスティンガープラスに入れ替えてみた。
入れ替えてからの釣行回数がまだ多くないので、まだインプレみたいなことができるほど使い込んでないのだが、現時点では十分満足できるロッドだと感じている。
次回は、実際に使用しているロッドの中で、特にお気に入りのロッドを紹介予定!

比較的値段の安いロッドなので、性能的にどうなんだろうと思いつつ、1本買ってはテスト、1本買ってはテストを繰り返し・・・
その結果、自分の使用するレベルでは、性能的に問題ないという結論に。
でも、この性能でなぜこの値段なのか、疑問に思って、いろいろ調べてみることに。
すると、ガイドがSicではなく、アルコナイトを使用することで、コストダウンしているようだ。
シマノのゾディアスもずいぶん使ってみたのだが、特に問題なく使用できていたし、実際全然気にならない使用感。
むしろ、マイクロガイドシステムのおかげで、感度も悪くなく、セッティング次第でここまでいい竿になるのだとビックリ。
さらに、この値段でナノカーボンといわれる素材を使っており、補強のXラッピングと言われる製法も使われているとのこと。
ナノカーボンやXラッピングの効果はよく分からないが、まあ悪いものでは無いと思う。
使った感じは、高弾性カーボンをふんだんに使ったロッドのような、軽くてパリッとした感じではなく、中弾性カーボンメインのもっちりとした感じで、これは自分好みw
ロッドのパワーも特に問題なく、先日スピナーベイトをキャストしていた66Mで50upもかけてみたが、のされることもなくキャッチできた。

そんなこんなで、これまで使ってきたロッドをすべて売却し、全部ホーネットスティンガープラスに入れ替えてみた。
入れ替えてからの釣行回数がまだ多くないので、まだインプレみたいなことができるほど使い込んでないのだが、現時点では十分満足できるロッドだと感じている。
次回は、実際に使用しているロッドの中で、特にお気に入りのロッドを紹介予定!
Posted by DEN at 22:49
│ロッド