2019年04月26日
魚探を家の中でも使える電源コンセント
ずいぶん昔のことだが、ゴムボートを購入して、手漕ぎで使用していたころのこと。
ゲームボーイで使える魚探が、その時に初めて購入した魚探だった。
その後、HONDEXの乾電池式の魚探、HONDEXのリョービモデル、イーグルの魚探などを経て、少しずつ魚探の使い方に慣れていった。
そして、数年前、ローランスのHDS-5を購入。
合わせて、パソコンで地形解析できるドクターデプスも導入。
それ以来、湖底図づくりが新たな趣味に加わったw
魚探とはいえ、ローランスのHDS-5は多機能でパソコンと変わらない。
使い方は難しくないのだが、使いこなすにはかなりの習熟が必要。
そこで購入したのが、家庭用のコンセントで使える電源コード。
デモモードを使って、設定をあれこれいじってみることで、使い方を少しずつ覚えていった。

そして、導入したガーミンのエコーマッププラス。
クイックドローという、魚探本体だけで湖底図が簡単に作成できる機能があり、釣りをしながら湖底の様子がリアルタイムで分かる。
釣りに行っているのに、魚探がけが楽しくて、湖底づくりの趣味が加速w
魚探に登録していくポイントも非常に多くなり、帰宅後に整理するのもだんだん大変になってきた・・・
自分は、エレキ本体に魚探の振動子や電源コードを取り付けているため、帰宅後の作業はリビングにエレキ本体とバッテリーを持ち込んでの作業となり、一苦労。
ガーミンも家庭用のコンセントで使える電源コートがあればいいのに・・・
そう思って、魚探を購入した「エレキの修理屋さん」に相談してみると、すぐに対応していただき、あっという間に手元に到着。
これで、家でも魚探のデータの整理が手軽にできるようになった!

ガーミンのエコーマッププラスは、データをマイクロSDカードに保存できるため、釣り場ごとにマイクロSDカードを使い分けている。
とりあえず、マークしたポイントを確認しながら、必要なものだけ残して、整理しやすいよう名前を付けなおしておくと、次回釣行時に生かしやすい。
クイックドローのデータは、自動的にマイクロSDカードに保存されるため、釣行後にマークしたポイント(ウェイポイント)のデータをマイクロSDカードに転送保存しておき、念のため、パソコンにもバックアップ。
これで、最悪の状態を防ぐことができる。

ちなみに、ガーミンのエコーマッププラスで使用できるマイクロSDカードは、microSDHCという規格のもの。
ちょっと前の規格で、最新のものではないようなので、購入時に確認が必要です。
自分は32GBを使ってますが、正直なところ、1枚で普段行く釣り場のデータは十分保存できて、おつりがくるぐらいw
分ける必要がない気もしてます・・・
最近、取り始めた動画を振り返ってみながら、魚探をいじるのが、家での楽しみの一つになってますw
ゲームボーイで使える魚探が、その時に初めて購入した魚探だった。
その後、HONDEXの乾電池式の魚探、HONDEXのリョービモデル、イーグルの魚探などを経て、少しずつ魚探の使い方に慣れていった。
そして、数年前、ローランスのHDS-5を購入。
合わせて、パソコンで地形解析できるドクターデプスも導入。
それ以来、湖底図づくりが新たな趣味に加わったw
魚探とはいえ、ローランスのHDS-5は多機能でパソコンと変わらない。
使い方は難しくないのだが、使いこなすにはかなりの習熟が必要。
そこで購入したのが、家庭用のコンセントで使える電源コード。
デモモードを使って、設定をあれこれいじってみることで、使い方を少しずつ覚えていった。

そして、導入したガーミンのエコーマッププラス。
クイックドローという、魚探本体だけで湖底図が簡単に作成できる機能があり、釣りをしながら湖底の様子がリアルタイムで分かる。
釣りに行っているのに、魚探がけが楽しくて、湖底づくりの趣味が加速w
魚探に登録していくポイントも非常に多くなり、帰宅後に整理するのもだんだん大変になってきた・・・
自分は、エレキ本体に魚探の振動子や電源コードを取り付けているため、帰宅後の作業はリビングにエレキ本体とバッテリーを持ち込んでの作業となり、一苦労。
ガーミンも家庭用のコンセントで使える電源コートがあればいいのに・・・
そう思って、魚探を購入した「エレキの修理屋さん」に相談してみると、すぐに対応していただき、あっという間に手元に到着。
これで、家でも魚探のデータの整理が手軽にできるようになった!

ガーミンのエコーマッププラスは、データをマイクロSDカードに保存できるため、釣り場ごとにマイクロSDカードを使い分けている。
とりあえず、マークしたポイントを確認しながら、必要なものだけ残して、整理しやすいよう名前を付けなおしておくと、次回釣行時に生かしやすい。
クイックドローのデータは、自動的にマイクロSDカードに保存されるため、釣行後にマークしたポイント(ウェイポイント)のデータをマイクロSDカードに転送保存しておき、念のため、パソコンにもバックアップ。
これで、最悪の状態を防ぐことができる。

ちなみに、ガーミンのエコーマッププラスで使用できるマイクロSDカードは、microSDHCという規格のもの。
ちょっと前の規格で、最新のものではないようなので、購入時に確認が必要です。
自分は32GBを使ってますが、正直なところ、1枚で普段行く釣り場のデータは十分保存できて、おつりがくるぐらいw
分ける必要がない気もしてます・・・
最近、取り始めた動画を振り返ってみながら、魚探をいじるのが、家での楽しみの一つになってますw
Posted by DEN at 18:00
│魚探