ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年01月12日

センターデッキのレイアウト変更

 埋め込み式ライブウェルの完成に合わせて、センターデッキのレイアウトを変更することに。

 2枚に分割していたデッキを3分割に。
 そして、真ん中のデッキには、蝶番を使用して、ライブウェルのフタをつけることにした。

 デッキ作成は、家具職人の義父に依頼。
 さすが職人!あっという間に作業が進む。

 まずは、デッキの真ん中の部分を切断。
 センターデッキのレイアウト変更
 こんな感じでカット。

 空いている真ん中には、新しくデッキを作ることに。
 今まではバッテリー用に空けていたスペースも、今回はデッキ内に隠すことに。
 しかし、どうやってもバッテリーの出っ張りがデッキに当たってしまう…

 そこで、職人の知恵と技術に任せてみることに。

 バッテリーの出っ張りがデッキに当たるため、その部分だけをくり抜くことに!
 寸法を測り、ジグソーできれいにカットし、あっという間に加工が進む。

 細かい寸法は現物あわせで少しずつ削って合わせていく。
 最後に蝶番を取り付けて完成。
センターデッキのレイアウト変更

 こんな感じの真ん中のデッキ。
 一番手前のデッキを持ち上げると、ライブウェルに魚を入れることができます。
センターデッキのレイアウト変更

 自分がやったら4~5時間はかかりそうな作業も、職人の手にかかれば、1時間強で完成!
 やっぱり、職人ってすごいですね…
 持つべきものは、家具職人の父を持つ嫁(爆)

 あとは、防水処理をして、カーペットを貼るだけ。
 そうそう、ライブウェルのフタになるデッキには、取っ手もつけなくちゃ…




このブログの人気記事
ブログのお引越し
ブログのお引越し

ガーミンの魚探の電源が落ちるトラブルの新たな解決策
ガーミンの魚探の電源が落ちるトラブルの新たな解決策

クイックドローの水位補正について
クイックドローの水位補正について

巻いていい魚が釣れました
巻いていい魚が釣れました

アマチュアのバス釣り大会のルールの例
アマチュアのバス釣り大会のルールの例

同じカテゴリー(ボート)の記事画像
ハイデッキの軽量化
エレキ マウントロープの交換
フロントデッキ変遷
ロッドストレージ機能の実現に向けて
デッキにロッドストレージ機能を!
ボートのデッキ構想中
同じカテゴリー(ボート)の記事
 ハイデッキの軽量化 (2019-02-19 18:00)
 エレキ マウントロープの交換 (2018-09-25 18:12)
 フロントデッキ変遷 (2018-06-10 18:13)
 ロッドストレージ機能の実現に向けて (2017-12-21 21:31)
 デッキにロッドストレージ機能を! (2017-12-19 18:57)
 ボートのデッキ構想中 (2017-12-18 17:05)

Posted by DEN at 06:00 │ボート
この記事へのコメント
さすが職人技ですね。
知恵を絞れば何でもできそう。
参考になります。本当に。
Posted by かぼちゃのおばけ at 2008年01月13日 22:44
なんかボートが凄いことになってきてますね(汗 いつの日か自分でボートを買ったときは参考にさせてもらいます。
Posted by toshi at 2008年01月14日 00:53
職人の義父の仕事を見ていると、長年培われてきたものを作る技術の確かさを感じますね。
これに自分の発想をプラスすると、いろんなものができそうです(笑)

普段の生活の中でも、ちょっと不便だけどそのまま使っているものって無いですか?
そんなところを一工夫するのが好きなんですよね(笑)
「かゆいところに手が届く」改造をめざしてがんばってます!
Posted by DEN at 2008年01月14日 19:15