2019年04月29日
釣った魚を検量まで生かしておくために 目次
バス釣りの大会では、ライブウェルと呼ばれるイケスにバスを入れておき、競技終了後の検量時までバスを生かしておく必要がある。
これまでいくつかの大会に参加しているが、これまでに検量時までにバスが死んでしまったことが1度だけある。
それ以来、「バスを生かしておく」ということに対して、十分すぎるぐらい準備をして、細心の注意を払って釣れたバスを取り扱っている。
今回のNBCチャプター宮崎の第1戦でも、最初に釣れたキーパーサイズのバスが、ライブウェルの中でひっくり返ってしまうというトラブルが発生!
でも、準備していたものが役に立ち、何とか回復させることができ、検量まで持ち込むことができた。

今回は、「バスを生かしておく」ために自分が実践していることを紹介してみたい。
そう思って、項目をあげていったら、結構な量になりそうなので、今回は項目だけw
1つずつ書いていこうと思います。
その1 ライブウェルの工夫
その2 水温管理
その3 フック外し
その4 止血方法
その5 エア抜き
その6 状態維持
その7 ロケット防止
とりあえず、この7つを実践しています。
次回、ライブウェルの工夫から紹介します!
これまでいくつかの大会に参加しているが、これまでに検量時までにバスが死んでしまったことが1度だけある。
それ以来、「バスを生かしておく」ということに対して、十分すぎるぐらい準備をして、細心の注意を払って釣れたバスを取り扱っている。
今回のNBCチャプター宮崎の第1戦でも、最初に釣れたキーパーサイズのバスが、ライブウェルの中でひっくり返ってしまうというトラブルが発生!
でも、準備していたものが役に立ち、何とか回復させることができ、検量まで持ち込むことができた。

今回は、「バスを生かしておく」ために自分が実践していることを紹介してみたい。
そう思って、項目をあげていったら、結構な量になりそうなので、今回は項目だけw
1つずつ書いていこうと思います。
その1 ライブウェルの工夫
その2 水温管理
その3 フック外し
その4 止血方法
その5 エア抜き
その6 状態維持
その7 ロケット防止
とりあえず、この7つを実践しています。
次回、ライブウェルの工夫から紹介します!
Posted by DEN at 18:00
│テクニック・メンタル
この記事へのコメント
こんにちは( ^∀^)
GWいかがお過ごしでしょうか( ・◇・)?
自分は実家で家族とごろ寝中です( ^∀^)
試合中のお魚管理ですがF.B.I桧原湖戦2017/7にて飲まれ気味の魚は針を無理に抜かずにリーダーを長めに残して切ってライブウェルに入れて回復させて検量前に丁寧に抜くをする人が居ました(。_。)φ
当日は水温30℃超えでデッド扱いになる人も多く居ました!
抜かないと弱らないので有りかなと( ^∀^)
GWいかがお過ごしでしょうか( ・◇・)?
自分は実家で家族とごろ寝中です( ^∀^)
試合中のお魚管理ですがF.B.I桧原湖戦2017/7にて飲まれ気味の魚は針を無理に抜かずにリーダーを長めに残して切ってライブウェルに入れて回復させて検量前に丁寧に抜くをする人が居ました(。_。)φ
当日は水温30℃超えでデッド扱いになる人も多く居ました!
抜かないと弱らないので有りかなと( ^∀^)
Posted by たいがーーー
at 2019年04月30日 17:07

>たいがーーーさん
NBCのチャプター戦でも、同じように検量前に飲まれたフックを抜いている人がいました。
水温が高くなると、死魚が増えますね。
自分が死魚を出した時も、夏の水温が高い時でした・・・
NBCのチャプター戦でも、同じように検量前に飲まれたフックを抜いている人がいました。
水温が高くなると、死魚が増えますね。
自分が死魚を出した時も、夏の水温が高い時でした・・・
Posted by DEN
at 2019年05月01日 04:45
