ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年11月28日

バイトの出ないバイトをとらえる

 先日のさつま湖釣行で、おもしろいことがあったので、備忘録的に書いておくことに。



 昔はビッグフィッシュレイクだったはずのさつま湖だが、現在は世代交代の狭間なのか、数が釣れるフィールドになっている。

 だが、でかい魚の数は少なくなったようだが、いなくなった訳ではない。

 そこで、でかい魚を釣るためにいろいろと準備してきたことをすべてやってみた結果、失敗に終わったw

バイトの出ないバイトをとらえる



 釣行の前半では、ハードベイトも結構キャストしたが、釣れたのは200g前後のかわいいサイズのみ。

バイトの出ないバイトをとらえる



 当初の予定通り、釣行の後半はライトリグの練習に当てることに。

 実は、前半のハードベイトの釣りの時にも、後半のライトリグの練習の時にも、気付いたことがある。

 それは、バイトのでないバイトがあったということ。



 通常のバイトの場合、コツンとか、グッとか、何らかの生命反応が感じられるものなのだが、今回はその生命反応が感じられなかった。

 ハードベイトでは、ルアーからの規則正しい振動がとぎれ、「あれ、何か引っかかったかな?」っと思ったときには、また規則正しい振動が始まることが何度かあった。

 そのことに気付いてからは、規則正しい振動がとぎれたタイミングであわせを入れてみたら、バスがヒットした!



 ライトリグの練習中も、生命反応の感じられないちょっとした重みが何度かあった。

 「落ち葉でもひっかかったのか?」と、そっと引っ張って外したり、軽くはじいて外したり・・・

 でも、そのうち軽くはじいて外そうとしたとき、偶然バスがヒット。

 もしかして・・・と、リグの重さよりわずかに重くなった違和感でフッキングしてみると、バスが釣れた!

 その後は、順調に数釣りを楽しむことができた。

バイトの出ないバイトをとらえる



 前回の釣行ではキャロで数釣りできたのだが、今回の釣行ではキャロは不発だった。

 おそらく、キャロではその違和感を感じることができなかったようだ。

 試しにオフセットフックからマス針に変えてみたところ、すぐにバスがヒットした(残念ながらフッキングが甘く、バラしてしまったが・・・)。



 これから寒くなってくると、こんな感じのバイトの出ないバイトにも反応していかないと、貴重な1本を釣り逃してしまう。

 逆に、このバイトがとれるようになると、厳しい状況でも魚に触ることができる可能性が、グッとアップする。



 冬季はオフシーズンで、他のレジャーを楽しんできたときもあった。

 でも、冬の魚の釣り方が分かってからは、冬の釣りを楽しむようになった。

 オフシーズンがなくなったので、年中無休で忙しく釣りを楽しんでますw





このブログの人気記事
ブログのお引越し
ブログのお引越し

ガーミンの魚探の電源が落ちるトラブルの新たな解決策
ガーミンの魚探の電源が落ちるトラブルの新たな解決策

クイックドローの水位補正について
クイックドローの水位補正について

巻いていい魚が釣れました
巻いていい魚が釣れました

アマチュアのバス釣り大会のルールの例
アマチュアのバス釣り大会のルールの例

同じカテゴリー(テクニック・メンタル)の記事画像
釣った魚を検量まで生かしておくために その7 ロケット防止
釣った魚を検量まで生かしておくために その6 状態維持
釣った魚を検量まで生かしておくために その5 エア抜き
釣った魚を検量まで生かしておくために その2 水温管理
釣った魚を検量まで生かしておくために その1 ライブウェルの工夫
パワーフィネス現在形
同じカテゴリー(テクニック・メンタル)の記事
 冬の防寒対策の落とし穴 (2021-01-17 18:00)
 釣った魚を検量まで生かしておくために その7 ロケット防止 (2020-09-16 18:00)
 釣った魚を検量まで生かしておくために その6 状態維持 (2020-09-15 18:00)
 釣った魚を検量まで生かしておくために その5 エア抜き (2020-09-11 18:00)
 釣った魚を検量まで生かしておくために その4 止血方法 (2020-09-10 18:00)
 釣った魚を検量まで生かしておくために その3 フック外し (2020-09-09 18:00)

この記事へのコメント
こんにちは!
バイトの出ないバイトにも反応・・・・海釣りでも同じようなアタリが出る事がありますよ。船長さんから今のアタリを感じ取れたら釣果も上がると言われたことを思い出しました。
Posted by esu3goesu3go at 2018年11月29日 15:30
>esu3goさん
仕掛けの重さより、ちょっと重いとか、ちょっと軽いとか、いつもと違うアタリの出方って、食いが渋いときほど多いですね。
こういうアタリがとれないと、冬の釣りで魚を釣るのは難しいですね。
Posted by DENDEN at 2018年11月30日 07:03